かまぼこって? 
      |  蒲鉾(かまぼこ)とは、魚肉のすり身を成形して加熱した魚肉練り製品の一種です。 蒲鉾には、蒸しかまぼこ、焼抜きかまぼこ、ちくわ、風味かまぼこ、ゆでかまぼこ(はんぺんや鳴門巻きなど)、揚げかまぼこ(薩摩揚げなど)があります。 当店のかまぼこは、板につけて蒸す製法の「板付きかまぼこ」です。  | 
          |
![]()  | 
            ①原料である魚(スケトウダラ、グチ、エソなど)から頭や内臓などを除去して洗浄し、身の部分のみを取り出します。 | 
![]()  | 
            ②取り出した魚の身を水でよく晒し、血液や脂肪を取り除きます。 ③充分に脱水したら、身に塩を加えながらすり潰していき、調味料を徐々に加えて仕上げます。この工程を擂潰(らいかい)と言います。  | 
          
![]()  | 
            ④板につけ成形し、せいろで蒸して完成です。 | 



